誰が喪主になるべき?葬儀での喪主の役割や注意点を解説

ご家族の通夜・葬式準備
誰が喪主になるべき?葬儀での喪主の役割や注意点を解説
親族が亡くなった際、葬儀の中心となるのが「喪主」です。一旦喪主となれば、葬儀の前、最中、後までさまざまな役割を果たさねばなりません。故人を送る上で非常に重要な存在である喪主は、誰が務めるべきなのでしょうか。一般的な喪主の選び方や、喪主が果たすべき役割、注意点などを紹介します。

喪主とは?

喪主とは、葬儀の要ともいえる存在です。どのような人でも喪主になる可能性はありますが、そもそも喪主にはどのような役割が求められるのでしょうか。
ここでは喪主の役割や選び方に加え、拒否したいときの対応などを解説します。

葬儀の主催者

喪主とは、葬儀の主催者であり、遺族の代表です。葬儀に関するあらゆることをとりまとめる必要があり、葬儀を仕切らねばなりません。故人の死後、滞りなく葬儀を進めるうえで、喪主の役割は非常に大きいといえるでしょう。

似たような言葉として「施主」がありますが、こちらは「出資者」であり、実務は執りおこなわないのが一般的です。ただし、近年は両者の境界が曖昧になっており、「喪主」「施主」と区別することも少なくなっています。

喪主の選び方

喪主については「誰がなるべき」と明確に定めたものはありません。しかし、基本的には故人と関係の近い血縁者が担当するのが一般的です。

配偶者がいれば配偶者が、直系の子どもがいれば子どもが喪主を務めることがほとんどです。昔は、家督を継ぐ長男のお披露目の場であり、女性よりも男性がなるべきという考え方がありました。近年ではそのような風潮も薄れてきています。

男女の別よりも、優先されるのは血縁関係の近さです。喪主に人数制限はないので、該当者が複数いるならば、共同喪主でも問題ありません。

また、故人の遺志が示されているのなら、血縁者以外でも喪主になれます。遺言書などで明確に故人の遺志を確認できる場合は、その人が喪主を担当するのがベターでしょう。

喪主を拒否できるか

故人に近い血縁者が遠方だったり病気だったりと何らかの事情がある場合、喪主になることを拒否できます。

ただし、家族や親族がいるならば、そのなかから他の喪主を立てるのがよいでしょう。どうしても身近な血縁者がいない場合は、他の人を探さなければなりません。

また、故人の遺言書で喪主として名前を挙げられている場合でも「やらない」という選択肢はあります。いくら遺言書でも、喪主の取り決めに関してまでは法的効力がありません。指名された人が「できません」といえば、喪主を強制されることはないのです。

とはいえ、故人に近い血縁者がいるにもかかわらず他人が喪主を務めると、どうしても違和感は拭えません。事情を知らない人は「なぜ故人の血縁者が喪主をやらないのか」といぶかしむかもしれません。

どうしても仕方のない理由がある場合は別ですが、基本的には引き受けるのが望ましいといえます。

喪主の役割とは

喪主は葬儀前後だけではなく、四十九日の法要までさまざまな役割があります。喪主の役割とはどんなものなのかみていきましょう。

葬儀に関するさまざまな決定をおこなう

葬儀に関する必要事項については、喪主が判断を下すことになります。

まずおこなうべきは、葬儀社を決めることです。当事者が何をすべきかわからなくても、その後のすべきことを葬儀社がサポートします。葬儀の担当者との話し合いでは、葬儀日程や形式を決めます。遺影や棺桶を選ぶほか、葬儀に必要な花や料理も決めていきます。

また、家族や親族の間で意見が対立したときは、それをとりまとめるのも喪主の役割です。それぞれの意見をしっかりと聞き、最終判断を下さねばなりません。

必要な場所・人への連絡

まず故人が亡くなったことを家族、親族に連絡します。ご病気など相手の状況にもよりますが、一刻も早い連絡が望ましいので、関係性によっては早朝・夜間を気にする必要はありません。

血縁者に一通り連絡を済ませたら、葬儀社にも連絡を入れます。電話で葬儀をお願いしたい旨を伝えれば、担当者が迅速に対応してくれるはずです。

あわせて寺院への連絡も必要です。依頼できるお寺がない場合は、葬儀社に相談しましょう。近い場所や都合のよいお寺を紹介してもらえます。

こうしてお通夜や葬儀の時間が決まれば、親戚や故人と親しかった人などに細かい日時を伝えます。

また、自身の勤め先への一報も忘れないようにしましょう。総務などに忌引きを伝えるのはもちろん、忌引き中の仕事を任せる相手にも、別途一報を入れておくことをおすすめします。

弔問を受ける・挨拶をする

喪主の大きな役割として、故人に代わり来賓の弔問を受けることや、さまざまな場面で挨拶することが挙げられます。

このとき、通常の接待のように各所へと動き回るのは避けましょう。定位置に控え、故人の側に付き添うように立つのが望ましいとされています。さらに僧侶が到着した際は、代表として僧侶への対応も必要です。

また、次のような場面では、喪主として挨拶することを求められます。

1. 通夜の終了時
2. 通夜振る舞いの席
3. 告別式の終了時
4. 精進落としの席

お通夜や葬儀への参列にお礼を述べるとともに、故人が生前に賜ったご厚意にも感謝の意を表します。

各種手続き・返礼

喪主としての仕事は、葬儀後も続きます。葬儀の精算をすることはもちろん、遺品整理や相続手続きなども適宜おこないます。
ただし、故人の部屋の状況や相続財産の内容によっては、スムーズに進行しない場合もあります。負担が大きい場合は、他の家族や親族に手伝ってもらうとよいですね。

さらに、葬儀から49日後には四十九日の法要をおこないます。こちらの準備を進めるとともに、忌明けに贈る香典返しも選んでおきます。

葬儀が終わると一息つきたくなりますが、公的手続きなどには「死後○日以内」など期間が決められているものもあるので、スケジュールの確認はきちんとしておきましょう。

喪主になったら気をつけたいマナー

喪主は、弔問客や僧侶への対応も一任されます。周囲に失礼なく葬儀を済ませられるよう、喪主のマナーを確認していきます。

喪主らしく装う

喪主となった場合の装いは、男性は昼ならモーニングに黒ネクタイ、または和装が正装です。

ただし、夜におこなわれるお通夜にモーニングを着用するのは、マナー違反です。お通夜は「略式礼服」となるブラックスーツを選びます。足元は黒か黒に近い靴下に光沢の無いシンプルな黒い靴がふさわしいとされます。

一方、女性は和装が最も望ましいとされます。ただし、近年は和装で葬儀に参列する人が少なくなりました。動き回ることも多いので、黒の礼服にノーアクセサリーでも問題ありません。

ストッキングや靴はラメや光沢のない黒いもの、バッグもシンプルで控えめな黒いバッグを選びます。

また、女性の場合はヘアスタイルも見た目の印象を大きく左右します。髪が長い人は耳より下で一つにまとめると清潔感が出ます。

挨拶のマナーにも注意

喪主として挨拶をする際は「故人に対する生前のご厚意への感謝」「葬儀に足を運んでくださったことへのお礼」を忘れずに伝えましょう。メモを見ながらでもよいので、心を込めて話すことが大切です。

また、弔事の挨拶には使ってはならないとされる「忌み言葉」があります。「重ね重ね」「続く」「再三」といった繰返しを意味する言葉は避けましょう。

故人と近しいからこそ喪主として最後のお別れを

「喪主になるべき人」というのは明確に定められていません。しかし、故人と血縁関係にある人が喪主となるのが最も一般的でしょう。喪主を務めることは、故人と関わる最後のチャンスです。責任が大きいからとためらわず、快く引き受けてみてはいかがでしょうか。

真摯な気持ちで喪主を務め、悔いなく最後のお別れをしましょう。