喪主は誰がやる?決め方や役割、続柄による優先順位を解説

ご家族の通夜・葬式準備
喪主は誰がやる?決め方や役割、続柄による優先順位を解説

この記事はこんな方におすすめです

誰が喪主をやるべきか、決め方を知りたい
喪主がやることを知りたい
喪主は、故人が遺言で指定した人、あるいは故人と近しい血縁者が務めるのが一般的です。近年は、男女関係なく喪主を務めたり、血縁者以外が喪主になったりするなど、状況に合わせた柔軟な決め方が出始めています。本記事では、喪主の決め方や役割、優先順位などについて解説します。喪主は誰がすべきか判断に迷うときの参考にしてください。

葬儀における喪主とは

お葬式で遺族を代表する立場となるのが、喪主です。葬儀全般を取り仕切り、滞りなく故人を見送るために大事な役割を担います。ここでは、喪主の概要や施主との違いについて紹介します。

葬儀全般を取り仕切る代表者

喪主は葬儀全般を取り仕切る代表者であり、昔は後継者として家督を引き継ぐ人が務めていました。喪主がやることは、主に以下の通りです。

【喪主がやること】

  • 親族や菩提寺、葬儀社への連絡
  • お帰り先(安置場所)の決定
  • 葬儀の日程調整をはじめとした打ち合わせ
  • 参列者への葬儀の案内
  • 通夜・葬儀告別式での対応全般
  • 僧侶や参列者への挨拶
  • 埋葬先の決定
  • 年金受給停止など各種手続き
喪主がやることの具体的な内容については、下記を参考にしてください。

喪主と施主の違い

喪主は遺族の代表者で、施主は葬儀の費用を出す人であることが両者の違いです。喪主は葬儀社と葬儀内容を決めたり、僧侶や参列者に挨拶したり、葬儀の中心となって動きます。
施主は、葬儀社との打ち合わせに同席して費用や契約をチェックするほか、僧侶に渡すお布施の準備をはじめとした喪主のサポートをおこなうのが基本です。また喪主が対応できないときに代理で挨拶をするなど、喪主の補佐役も担います。
近年は、喪主と施主が異なるケースも珍しくありません。もし、喪主が葬儀費用を工面したり、葬儀を取り仕切るのが難しい場合は、ほかに施主を立てることになります。

喪主の決め方のポイント

喪主は、故人の遺言や続柄を考慮して決められます。また、葬儀の取り仕切りには大きな負担がかかることも多いため、年齢なども配慮しながら喪主を決めることが重要です。ここでは、喪主の決め方で意識しておきたいポイントを解説します。

最優先は遺言状で指名された人

故人が遺言で喪主を定めていた場合は、その希望を最優先にします。前述の通り、昔は家督を引き継ぐ後継者が喪主になりましたが、近年は誰が喪主を務めるかについての明確な決まりはありません。
遺言で指名された場合は、血縁者以外が喪主になることもあります。やむを得ない事情があるときは、遺族の了承を得た上で遺言に指定された以外の人が喪主になっても差し支えありません。

一般的には故人と血縁関係にある人

遺言の指定がない場合、血縁者が喪主を担うのが一般的です。男性・女性にかかわらず、喪主を務められます。血縁者の続柄で喪主を決める際の優先順位は、以下の通りです。

【優先順位順・故人との続柄一覧】

  1. 配偶者
  2. 長男・長女
  3. 次男以降の弟・次女以降の妹
  4. 両親
  5. 兄弟もしくは姉妹
配偶者が高齢で喪主の務めが難しいときや、既に亡くなっているときなどは、優先順位に沿って血縁関係の深い続柄の人が喪主を務めます。結婚してほかの家に嫁いだ人や婿入りした人も、故人との続柄や条件が合えば喪主になる可能性があるでしょう。
ただし、近年は血縁関係の優先順位に縛られないケースも増えています。例えば、次女が主に故人の介護をおこなっていたときは、長男や長女がいたとしても次女が喪主になるなど、特に縁が深い人が喪主を務める場合も少なくありません。みんなが納得できるよう、家族で相談しながら決めることが大切です。

【喪主の決め方】よくある質問

ここからは、喪主の決め方に関するよくある質問に対する回答を紹介します。滞りなく喪主を決めるための参考にしてみてください。
Q
子どもが娘しかいない場合の喪主は誰がやるべき?
A
昔の日本では「喪主は長男が担うべき」という考え方がありましたが、現在は女性が喪主になっても問題ありません。母親や父親が亡くなった場合に、配偶者が高齢で責任を負うのが難しく、子どもに娘しかいないのであれば娘が喪主を務めるのは自然な流れです。

ただし、古くからのしきたりを重視する家系や地域では、女性が喪主を務めることに難色を示すこともあります。そのため、家族だけではなく親族の了承も得ておくと安心です。

姉妹がいるときは、長女が喪主になるのが一般的。長女が嫁いで次女が独身の場合、故人と同じ姓を持つ次女の方が喪主にふさわしいと思うかもしれませんが、嫁いだ長女と次女のどちらがなっても差し支えありません。血縁の深さや故人との関係によって決めます。

一人っ子の長女が既に嫁いでいる場合は、長女もしくは長女の夫が喪主になります。長女の実家に婿入りした夫がいる場合、実子と同等と捉えられるため、夫が喪主になることが多いです。ただし、人によって考え方はさまざまなため、よく話し合った上で決めてください。
Q
喪主をやりたくない場合は断れる?
A
喪主を拒否したいときは辞退可能ですが、代わりに喪主になる人を選ぶ必要があります。葬儀社への支払いや香典の管理など、喪主はお金を扱うことが多いため、代理人には故人と縁が深い血縁者を選ぶのが一般的です。

また「故人との関係が悪かった」「体調に問題がある」などの理由を説明し、親族からの理解を得た上で辞退することも忘れずに。もし、葬儀の責任が重くて辞退したいと考えているのなら、家族葬など負担が少ない葬儀を選ぶ方法もあります。家族とも話し合いながら、最も納得のいく形で喪主や葬儀の形式を選ぶと良いのではないでしょうか。
Q
配偶者や家族、親族がいない場合の喪主の決め方は?
A
故人に家族や親族がいないときは、友人や知人が喪主を務めることがあります。友人知人の中に該当者がいなければ、後見人や僧侶、故人が入所していた介護施設の代表者などが喪主になる場合も。

上記のようなケースの肩書きは、友人代表や世話人代表です。なお、全く身寄りがなく、喪主の代理になる人もいない状態で亡くなったときは、葬儀はせずに火葬をおこないます。遺骨は一定期間保管され、縁者が現れなかったら無縁塚で供養されるのが通常の流れです。

喪主の代理を立てる場合の3つの注意点

さまざまな理由で喪主の代理を立てなければならないことがあります。もしものときのために、注意点を把握しておくと安心です。そこで、ここでは喪主の代理を立てるときの注意点を紹介します。

注意点1.喪主になる子どもが未成年のケース

血縁者の優先順位において、喪主になるべき子どもが未成年の場合は、後見人(代理人)を立ててサポートにあたります。後見人は、故人の兄弟など成人済みの近親者が選出されることが多いです。なお後見人の肩書きは施主です。

注意点2.喪主になる人が病気や怪我をしているケース

喪主になる人が病気を患ったり、怪我を負って動くことが難しくなったりしたときは、代理人を立てられます。代理人は喪主の配偶者や兄弟を選ぶのが基本で、この場合は肩書きを喪主代理や施主とします。

注意点3.代理人の葬儀や挨拶でのマナー

まずは、家族や親族の承認を得た上で正式に代理人を決めます。葬儀日程を知らせる書面に代理人の氏名を喪主の隣に記入する場合もあります。その際は、氏名の前に喪主代理や施主、友人代表など肩書きを記します。
病気などで喪主が葬儀に出席できなくても、喪主の席は空けておき、隣に代理人の席を設けるのがマナーです。ただし、喪主となるべき血縁者がおらず、友人代表や世話人代表が代理する場合は喪主の席を作る必要はありません。代理人が挨拶する際には「喪主に代わりまして、ご挨拶申し上げます」といったように一言添えます。

状況に合わせて喪主を決め、故人を見送ろう

大切な人を亡くした直後は、悲しみで葬儀のことまで頭が回らなくても仕方がありません。しかし、後悔なく故人を見送るためには、早急に葬儀の代表者となる喪主を決め、さまざまな手配をおこなう必要があります。普段から「万一亡くなった時には……」ということを考え、家族や親族と喪主について相談し、決めておくことをおすすめします。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)