お葬式のマナー|通夜・葬儀・火葬の礼儀作法を参列者と喪主・遺族別に解説

お葬式のマナー・基礎知識
お葬式のマナー|通夜・葬儀・火葬の礼儀作法を参列者と喪主・遺族別に解説

この記事はこんな方におすすめです

お葬式のマナーを知りたい参列者
お葬式のマナーを知りたい喪主と遺族
お葬式のマナーは、参列者、喪主、遺族と全ての人に向けてあります。参列者にとっては故人と遺族に失礼なく最後のお別れをするためのマナーであり、喪主や遺族側は参列者や僧侶などの宗教者へ配慮をしなければなりません。本記事では、参列者と喪主・遺族別に、お葬式のマナーをまとめました。会葬機会の少ないお葬式で失礼のないように基本のマナーを確認ください。

お葬式の流れやマナー|参列者

訃報の連絡を受けた後、参列者がお葬式に参加する際に押さえておくべきマナーを紹介します。

【参列者】お通夜までの準備

お通夜に参列する前は、必要な持ち物を準備し、お通夜にふさわしい身だしなみを整えましょう。
お通夜に準備する持ち物
・香典袋:お通夜に持参する香典袋は宗旨宗派にふさわしいものを準備する
袱紗(ふくさ):香典は袱紗に包んで持参する
・数珠:仏式葬儀の場合、どの宗派でも使える略式数珠を準備する
・ハンカチ:白の無地のハンカチが望ましい
・黒や白の地味なエプロン:呈茶(ていちゃ)や飲食のお手伝いをする場合に必要※
※現在は会葬者や寺院の接待を葬儀社が対応するようになってきたため、その場合はお手伝い自体が不要
お通夜の服装マナー
お通夜や葬儀・告別式では、準喪服(喪服)で参列するのが一般的ですが、急なお通夜や指定がある場合は地味な色の略喪服(平服)でも構いません。
<準喪服(喪服)>
女性 黒のフォーマルウェア、もしくは一つ紋か三つ紋の黒・茶・灰色などの着物
男性 黒の略礼服(喪服用のブラックスーツ)、黒無地のネクタイ
<略喪服(平服)>
女性 黒・紺・グレーなど落ち着いた色のワンピースやスーツ
男性 紺やグレーのダークスーツやビジネススーツ、黒無地のネクタイ
お葬式のネクタイについて詳しい解説は、次の記事を参考にしてください。
お通夜の髪型マナー
お通夜に参列する際の髪型は、清潔感を意識し派手な髪色は避け、お辞儀や焼香の際に前髪が目にかからないように整えるのが基本。葬儀・告別式の際も同様です。
女性:ミディアムからロングの長さは耳より下でうしろに結ぶかお団子に、ショートやボブは乱れないよう整髪料でまとめるかヘアピンでとめる
男性:短髪は適度に整髪料を使ってまとめ、長髪は七三分けかオールバックで整える
女性 ミディアムからロングの長さは耳より下でうしろに結ぶかお団子に、ショートやボブは乱れないよう整髪料でまとめるかヘアピンでとめる
男性 短髪は適度に整髪料を使ってまとめ、長髪は七三分けかオールバックで整える

【参列者】お通夜

お通夜は遺族やごく親しい人たちで集まり執りおこなわれる儀式ですが、近年は一般の参列者も通夜に弔問するケースが増えています。まず、受付で一礼して「心よりお悔やみ申し上げます」などの言葉を述べ、名前を記帳し香典を渡します。葬儀当日も参列する場合は、香典を葬儀で渡すため、記帳のみとなります。
仏式のお通夜の場合、参列者は僧侶・喪主・遺族の後に焼香をあげます。基本的な焼香のあげ方(立礼焼香)は以下の通りですが、お香の種類や宗派により異なるため、それぞれの焼香の仕方を確認しておくと安心です。

【基本的な焼香のあげ方】

  1. 焼香台の手前で遺族に一礼し、焼香台の前まで進み故人の遺影に向かって一礼する
  2. 数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむ(押しいただく場合は額の高さまで)
  3. 抹香を静かに香炉にくべる
  4. 両手に数珠をかけ遺影に向かって合掌する
  5. 少し下がり遺影に再度一礼し、遺族に一礼して席に戻る
故人の“ご尊顔”を拝するよう促される可能性もあるため、故人と対面するときのマナーも確認しておきましょう。基本的には自分から申し出るのはマナー違反ですが、関係性よっては問題ない場合もあります。遺族からすすめられたら、「では、お別れさせていただきます」などと伝えて対面すると良いでしょう。
お通夜の後には、故人への供養と、僧侶や弔問客に感謝の意を伝える場として通夜振る舞いがおこなわれます。通夜振る舞いに案内されたら、お箸をつけるだけでも参加するのがマナー。ただし、遺族は心身ともに疲労しているため長居は禁物です。

【参列者】葬儀・告別式

葬儀・告別式は、お通夜の翌日におこなわれるのが一般的です。まずは、受付で準備しておいた香典を渡し、記帳をします。僧侶の読経の後に、弔辞・弔電が読み上げられます。遺族より弔辞をお願いされたら、断らずになるべく引き受けましょう。書式や忌み言葉、包み方など弔辞のマナーや注意点を押さえて準備することが大切です。
参列者が焼香をあげ、読経の終了をもって閉式となります。その後、棺に花を手向けて故人とお別れをします。火葬場へ出棺される際は、合掌または黙礼で見送ります。

【参列者】火葬・精進落とし・その後の法事

故人とごく親しい間柄である場合は、遺族の意向があれば火葬場へ同行できることもあります。火葬炉の前で最後のお別れの儀式「納めの儀」の後、喪主・遺族に続いて焼香をあげます。棺が火葬炉に入るのを見送りながら合掌。
葬儀や火葬の後の会食「精進落とし」をすすめられたら、なるべく参加します。故人の思い出話をするのは構いませんが、闘病生活や死因などを詮索したり、お酒を飲みすぎて雰囲気を壊したりするのはマナー違反なので注意しましょう。
葬儀以降の法要や法事は、身内でおこなわれるのが一般的ですが、故人と親交が深かった人は招かれることもあります。やむなく出席できない場合でも、香典を包むか供花やお供え物などを贈ることが可能です。

【参列者】その他押さえておきたいマナー

お通夜から葬儀・告別式までの間に、他にも押さえておきたいマナーがあります。
【香典の書き方】
一般的な香典袋は、外袋と中袋があり記載する内容が決まっています。
外袋 表書きと名前
中袋(表) 香典の金額
中袋(裏) 郵便番号、住所、名前
表書きの記載方法は、宗教や宗派によって異なります。包む金額は故人との関係性で決めると良いでしょう。金額の表記方法は、壱・弐・参といった大字(だいじ)を使います。
詳しくは、お葬式の香典マナーを参照してください。
数珠の持ち方
数珠については、男性は玉が大きいものを、女性用は玉が小さいものを使うのが一般的です。数珠を使わないときは、房を下にして左手で持ちましょう。合掌の際は、親指と人差し指の間に数珠をかけて両手を合わせ、数珠の房が下に向くようにします。長い数珠の場合は、両手の中指にかけ、房は中指の外側に出るようにして合掌します。
袱紗の包み方
袱紗は「左包み」をするのが基本です。
1. 袱紗を上下左右に角が来るように広げ、香典袋を中央に表向きにのせる
2. 右・下・上・左の順にたたむ
3. 先端を裏側に織り込む

【一覧表】参列者マナーに関する記事

ここまで紹介した参列者マナーをさらに細かく解説した記事は以下の通りです。
【葬儀・告別式】
弔辞のマナーや注意点
【法要・法事】
お供え物の選び方

お葬式の流れやマナー|喪主・遺族側

お通夜から葬儀後の精進落としまで、一般的な仏式のお葬式マナーと喪主・遺族がするべきことについて紹介します。

【喪主・遺族】お通夜

お通夜は午後6時~7時ごろに開始し、1時間~1時間半程度で終えるのが通常です。
<喪主がやるべきことの例とマナー>
お通夜の流れや席次、供花札などを確認する
・僧侶へ挨拶し「戒名(法名)と没年月日・没年齢」を、仮位牌を受け取る際に確認する。同時に戒名の由来も確認しておくとよいでしょう
・喪主(代表者)による挨拶の後に、僧侶・参列者へ通夜振る舞いの案内をする

【喪主・遺族】葬儀・告別式

お通夜の翌日に葬儀・告別式をおこなうのが一般的です。
<喪主がやるべきことの例とマナー>
葬儀・告別式の流れを確認し、葬儀開始の1時間前には受付が始められるよう準備をする
・故人の愛用品など棺に納める副葬品を確認しておく
・遠方から参列した親族や、弔辞を読む人などに御礼を伝える。
・僧侶が到着したら挨拶をし、お布施・お車代・御膳料を渡す※
※お布施を渡すタイミングは前後する場合があります。

【喪主・遺族】出棺・火葬

告別式を終えたら、霊柩車へ柩を乗せ、喪主は参列者へ対して生前お世話になったことや、参列してくれたことに対して御礼の挨拶を述べます。故人が納められた柩(ひつぎ)は火葬場へ向かい、親族やごく親しい友人のみ同行します。
故人を見送るときのマナーは次を参考にしてください。
火葬の流れやマナーも確認しておくと安心です。火葬場で最後のお別れの儀式「納めの儀」をおこなった後、火葬炉へ運ばれます。喪主から故人と血縁の深い親族、友人の順に「骨上げ」をし、遺骨を骨壺に納めます。骨上げの順番を正しく進めることもマナーのひとつです。

【喪主・遺族】精進落とし

精進落としは、もともとは四十九日の忌明けの際に行われる食事会ですが、火葬中や初七日法要後におこなう場合もあります。葬儀・告別式から精進落としまで、かなりの時間を要するため、参加者には前日までにお声がけをしておくのが喪主のマナーです。

【一覧表】喪主・遺族マナーに関する記事

ここまで紹介した喪主・遺族側のマナーを詳しく解説した記事は以下の通りです。
【葬儀・告別式】
葬儀・告別式の流れ 
【精進落とし】
精進落としのマナー

お葬式のマナーを守り、故人との最後の時間を大切に過ごそう

お葬式には参列者と喪主・遺族側、双方の立場でマナーがあります。それぞれのマナーを守ることで滞りなくお葬式を進められ、故人への供養の時間もゆっくりとれることでしょう。最低限のマナーを押さえて、大切な人との最後の時間を過ごしてください。

監修:1級葬祭ディレクター 安藤徹舟(あんどう てっしゅう)

接客から管理職まで葬儀社歴25年。「家族葬」の黎明期からお葬式の変遷を見てきた経験を活かし、新しい葬送サービスの開発を担当している。
【保有資格】1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定制度)