氏神(うじがみ)とは何ですか?
氏神とは、同じ地域に住む人たちが共同で祀る神道のことです。氏神は、氏社という神社で祀られます。現在では鎮守とほぼ同じ意味で使われることが多くなっています。一般的に神式の葬儀では、故人様は神様になる儀式という意味を持ちます。故人様は没後50年は家を守る神で、50年後は地域を守る氏神になると考えられています。そのため、仏教で用いられるような成仏、冥福、供養といった言葉は使われません。故人様が亡くなった際には、その旨を氏神に報告します。喪に服す必要があるご家族や親族は氏神を祀る神社には入れないため、世話役や近隣の人に報告を頼むことになります。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。