禅宗(ぜんしゅう)とは何ですか?
仏教における宗派のひとつで、大きく「臨済宗(りんざいしゅう)」「曹洞宗(そうとうしゅう)」「黄檗宗(おうばくしゅう)」の3つに分けられます。
南インド出身で中国に仏教を伝えた達磨大師を初祖とし、念仏を唱えることよりも座禅をすることを重視します。
禅宗は鎌倉時代に中国から日本に伝来し、栄西が臨済宗を起こしました。その後、臨済宗で学んだ道元が中国から帰国した後に曹洞宗を起こし、臨済宗から派生する形で黄檗宗が生まれました。
中国では衰退したものの、日本では鎌倉時代以降に武士や庶民の間で広まり、五山文学や水墨画などの文化芸術にも大きな影響を与えました。
そして、明治以降に鈴木大拙の著書などにより世界中に紹介され、さらに広く知られるようになったのです。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。