院殿号(いんでんごう)とは何ですか?
「院殿号」とは、戒名の頭部分に付けるものの一種です。
もともとは「院号」の下位でしたが、現在では院号よりも格上とされています。
かつて院号は、主に天皇家が戒名に用いていました。
足利尊氏がこれと区別するために殿という字を加えたのが院殿号の始まりであると言われており、本来は天皇家にへりくだる意味合いを持っていたのです。
その後、院号が広い身分に用いられるようになった一方で、院殿号が用いられるのは歴代の将軍や大名に限られていたことから逆転現象が生じ、いつしか最高位の戒名と認識されるようになりました。
現在では大臣経験者をはじめとする政治家、地域の功労者などに贈られることが多く、謝礼の相場も院号の5倍~25倍程度とされています。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。