
心付けや寸志というのはどのようなものですか?
心付けや寸志とは、サービスや自身のために何かをしていただいたお礼として差し上げる金銭や品物のことです。外国でいうと、チップのようなイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。
お通夜や告別式では会社関係やご近所、ご親戚などに受付や案内、弔事を頼むこともあります。そのお礼も心付けの一つです。しかし、どのくらい包めばよいかなどは実例や相場をご存じないと、悩ましい問題も多いでしょう。
地域や関係性によっても異なりますが、受付などのお手伝いいただいた方なら5千円~、案内などその他の手伝いなら3千円~5千円を目安にするとよいでしょう。受付係は香典などの金銭を取り扱う、特に重要な役割ですので、少し多めに包む場合があります。弔辞の場合は贈答品をお渡しするのも手です。どちらの場合も表書きは「志」「御礼」が適切でしょう(寸志は一般的に目上から目下に対する言葉です)。
また、施行を担当する葬儀側となると、車両運転手や火葬場係員、配膳係員などが挙がりますが、近年では特に心付けをお断りしているケースも多々見受けられます。
地域などの慣習もあり、対応に困った際は、地域の風習に長けた家族葬のファミーユにご相談ください。担当の葬祭ディレクターへのお問い合わせはもちろん、フリーダイヤル・0120-774-887もしくはメールフォームでも承っております。