新盆(にいぼん)とは何ですか?
故人様がお亡くなりになって初めて迎えるお盆のことです。初盆(はつぼん)ともいいます。故人様が霊となって初めて帰ってくる日とされるため、他の時よりも盛大に供養します。僧侶を招いて読経してもらい、家族や親戚、知人・友人で故人様の好物などを供えて供養します。お盆の期間中は霊が迷わないよう、提灯を飾る風習がありますが、新盆の場合は親戚や白い盆提灯を贈る慣わしがあります。なお、四十九日(七七日)の忌明け前にお盆を迎える場合には、その年には新盆の行事は行わず、翌年改めて行います。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。