迎え盆(むかえぼん)とは何ですか?
お盆の最初の日のことをいい、「お盆の入り」とも呼ばれます。迎え盆の夕方には、庭先や玄関先で先祖の霊が迷わないように、オガラ(麻の皮をむいた茎の部分)で迎え火を焚いて霊を迎えます。地域によっては、盆燈籠に火を灯して先祖の霊を迎えるところもあります。また、お盆の最後の日を送り盆(お盆の明け)といいます。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。