盂蘭盆会(うらんぼんえ)とは何ですか?
盂蘭盆会とは、旧暦の7月15日を中心に7月13日~7月16日に行われる祖先の冥福を祈る仏事のことを言います。起源はサンスクリット語の「ウランバナ」です。現在は「お盆」と呼ばれることが多く、ほとんどの地域では新暦の日付に合わせて、一ヶ月遅れの8月15日頃に行われるのが主流になりました。盂蘭盆会では、「迎え火」を焚いて先祖の霊たちを迎え入れ、精霊棚(しょうりょうだな)に供物をお供えします。その後、僧侶を呼んで読経してもらい、お墓参りをします。最後に「送り火」を焚いて、もてなした先祖の霊たちを送り出します。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。