24時間365日、専門スタッフが対応(無料)
フリーダイヤル 0120-774-887

三具足(さんぐそく)とは何ですか?

花立て・香炉・燭台の3つの仏具のことです。「具足」とは道具を指します。三具足は置く位置が決まっており、本尊に向かって左側に花立て、真ん中に香炉、右側に燭台を置きます。また、それぞれに意味があり、花立ては仏の慈悲を表し、香炉は礼拝するものの身を清めるとされ、燭台は仏の知恵を示す光明で人間の心の闇を払うとされています。宗派によっては、飾り方や意味が異なることもあります。

家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。