法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは

ご葬儀を取り仕切るという大役を務めた後も、喪主のやるべきことは続きます。とりわけ法要は三十三回忌まであり、喪主からすると気が遠くなるものですが、事前にしっかり準備をしておけば、滞りなく進行できるでしょう。今回は知っておくと役に立つ法事・法要の豆知識をご紹介します。

意外と知らない法要と法事の違いとは

ご葬儀が終わった後も、残されたご家族やご親族などが定期的に集まり、故人様のご冥福をお祈りします。これを法事と言ったり、法要と呼んだりしますが、似たようなこの二つの言葉に違いはあるのでしょうか? あえて区別するなら、僧侶を迎えてお経をあげてもらうなど供養の儀式自体を「法要」、その後の会食などまで含めると「法事」となります。
法要は三十三回忌で弔い上げとなるのが一般的ですが、規模の大きい法要というと初七日法要・四十九日法要・一周忌・三回忌で、それ以外は内輪ですませることがほとんどです。三回忌後は服装も喪服から、徐々に略式の礼服に移行していきます。最近では、初七日法要はご葬儀のあとに行うことが多く、弔い上げも十七回忌とする場合もあり、法要のスタイルも変わりつつあります。

忌日法要と年忌法要のキホンのキ

法要には忌日(きにち)法要と年忌(ねんき)法要があります。仏教では、人は死後7日ごとに裁きを受け、49日後に行き先が決定すると言われています。その間、故人様のご家族やご親族など近しい方は、初七日(お亡くなりになった7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)の7日ごと7回の追善供養を行い、故人様が極楽浄土にたどり着けるようにお祈りをします。忌日法要のなかでもっとも重要なのが「忌明け」となる「七七日(49日)」です。また、お亡くなりになって100日目の「百か日」は、ご家族が悲しみを乗り越える区切りの日ともいわれています。これまでが忌日法要ですが、百か日法要はごく内輪で営まれるか、省略する場合が多いでしょう。
その後は、故人様の祥月命日(故人様のお亡くなりになった同月同日)に行われる年忌法要となります。お亡くなりになられた翌年の祥月命日は一周忌、満2年目は三回忌、満6年目の七回忌、満12年目の十三回忌と続き、三十三回忌で弔い上げとするのが一般的です。弔い上げの回忌は地域のほか、法要を主催する施主(ご葬儀までは喪主の呼称)の判断によっても異なってきます。

法事の段取りは!? 49日法要は用意するものがいっぱい!

法事の流れは、ご葬儀と同じく日程決めから始まります。故人様の祥月命日が平日の場合は、その前の土日に行われることが多いでしょう。まず担当する葬儀社に連絡し、菩提寺の都合を確認する必要があります。日程が決まったら、場所や返礼品の準備、法要後の会食の手配をし、関係者の方々に案内状を送りましょう。僧侶にお渡しするお布施も用意しておきます。
49日法要を機として仮位牌から本位牌に、また併せて納骨も行うのが一般的です。本位牌や新しいお墓を用意したり、改葬したりするには日数を要します。間に合わなかった場合は一周忌に行うこともありますが、早めに準備しておくと安心です。

喪主となる方は、ご葬儀後も息つく間もなく法要の準備にとりかからなくてはなりません。1人で抱え込まずに、困ったときは他のご家族やご親族、葬儀社の担当に相談しましょう。ファミーユではご葬儀のあいだはもちろん、事前相談からご葬儀後までしっかりサポートいたします。不安やお悩みがあれば、フリーダイヤルでお尋ねください。年中無休24時間、相談を承ります。

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

「厳父との“サシ飲み”」魚住りえさん

「厳父との“サシ飲み”」フリーアナウンサー 魚住りえさん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」脇屋友詞さん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」中国料理の鉄人 脇屋友詞さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」瀬古利彦さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」陸上競技指導者 瀬古利彦さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」上島光(広川ひかる)さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」タレント 上島光(広川ひかる)さん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「駅や空港から送り続けた、母への土産」北原照久さん

「駅や空港から送り続けた、母への土産」北原照久さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合(元・久保田早紀)さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「葬儀には、故人の人柄が表れる」  リポーター・ラジオパーソナリティー 東海林のり子さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
0120-774-8870120-881-353

通話無料

休日・深夜・早朝対応可
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。