決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方

現代では99%以上が火葬を占めている日本も、かつては土葬が主流でした。しかも、一般庶民に浸透しはじめるのは明治時代を過ぎてからです。火葬の際に必要となる骨壷も、ただ遺骨を入れる収骨容器という範疇を越えて進化しています。今回は骨壷についてのマメ知識をお届けします。

骨壺のサイズ展開がすごい! 男女で差はあるの?

骨壺の大きさは「寸(すん)=約3cm」で表し、2寸、2.5寸、3寸から1寸単位で8寸まで、さらに尺寸というように様々なサイズがあります。骨壷の大きさに男女差はほとんどなく、成人では7寸サイズが一般的です。2~3寸のミニ骨壷は分骨や手元供養の用途で使用され、大きいサイズ特に尺寸のものは複数の遺骨を合葬する際に用いられます。
素材としては陶磁器のものが一般的ですが、ガラス製や金属製、大理石製の骨壷もあります。値段は様々で、サイズというよりはデザインや材質によるところが大きいでしょう。葬儀社によっては、プランの費用に含まれており、タイプやデザインを選べる場合もあります。

西と東で骨壺の大きさが違うのは、なぜ?

地域によって、骨壷のサイズが異なるのをご存じでしょうか? 東日本では主に7寸サイズが、西日本では3~5寸サイズの使用が多く見受けられます。これは収骨の方法によるものです。遺骨をすべて骨壺に収める東日本に対し、西日本では足や腰、胸、腕、喉仏、頭などの部分的な遺骨のみを収めることから、サイズが異なってくるのです。
では、宗教による違いはあるのでしょうか。仏式と神式では骨壷の種類が大きく異なることはないですが、キリスト教の場合はシンボルである十字架が描かれたものや、黒色の陶器や青磁など、キリスト教専用の骨壺が販売されています。サイズは3寸から7寸のものと仏式とさほど変わりません。ちなみに骨壷はキリスト教用の黒い布で包むのが一般的です。
また、お墓に遺骨を収める部分であるカロートの入口が狭かったり、スペースに余裕がなかったりする場合は骨壷が入らず、納骨できない可能性があるので、事前の確認が必要です。

デザイン以外も重視! 骨壷の選び方のポイントとは?

終活の認知度が高まってきた昨今、生前にご自身で骨壷を選ぶケースも増えています。グッドデザイン賞受賞や、デザイナーが手がけるような骨壷も多数登場していることから、つい見た目で選んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、機能面でも重視すべき点があります。特に湿度が高い日本では、カビなどによる劣化に注意が必要です。一般的に蓋が切立型のものは密閉度が高く、湿気がたまりにくい設計です。また、長年使うものですから、耐久性も気になります。陶磁器でもある程度の耐久性は保てますが、材質としては石や金属製が丈夫です。ただ、大きいサイズでは重さがネックです。手元供養用などミニサイズのものであれば、さほど気にならないでしょう。

供養の形も多様化しており、手元供養の需要が高まっています。手元供養とは、分骨した遺骨の一部をペンダントにしたり、ミニ骨壷に入れて仏壇に飾ったりして、故人様の存在を身近に感じられる新しい供養の形です。土地や費用の課題から、将来は骨壷がお墓の代わりになるかもしれません。
家族葬のファミーユのプランには、あらかじめ骨壷が含まれております。選べるプランもございますので家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

「8時半の女」宇津木妙子さん

「8時半の女」女子ソフトボール元日本代表監督 宇津木妙子さん

「志村けんさんの遺言」コロッケさん

「志村けんさんの遺言」ものまねタレント コロッケさん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」松島トモ子さん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」女優 松島トモ子さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」松村雄基さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」俳優 松村雄基さん

「厳父との“サシ飲み”」魚住りえさん

「厳父との“サシ飲み”」フリーアナウンサー 魚住りえさん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」脇屋友詞さん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」中国料理の鉄人 脇屋友詞さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」瀬古利彦さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」陸上競技指導者 瀬古利彦さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」上島光(広川ひかる)さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」タレント 上島光(広川ひかる)さん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「駅や空港から送り続けた、母への土産」北原照久さん

「駅や空港から送り続けた、母への土産」北原照久さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合(元・久保田早紀)さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「葬儀には、故人の人柄が表れる」  リポーター・ラジオパーソナリティー 東海林のり子さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。