白い布をつけて火葬場に向かう!? "神の国" 宮崎県の神聖な葬儀風習

近年、都会で一般的に行われるご葬儀は形式化されていてほとんど代わり映えがありません。しかし、地方ではそれぞれの土地や文化により受け継がれてきた様々な変わった風習が残っています。
"神の国"として有名な宮崎県でも、独特の葬儀風習が受け継がれています。今回はそんな宮崎県の葬儀風習をご紹介します。

御目覚ましとは!?

宮崎県では古くから「御目覚まし」という葬儀風習が伝えられています。一般的に、焼香の後に弔問客に対して食事や飲み物を振舞いながら故人様を偲ぶ「通夜振る舞い」の風習がありますが、宮崎県ではこれを近親者のみで行います。通夜振る舞いの代わりに、地域の習わしとして昔からある隣組などの近隣組織が団子や饅頭などを準備し、ご葬儀の際に参列者に持ち帰っていただく御目覚ましが主流となっています。地域によっては、お菓子の代わりにお米を持ち寄り、おにぎりにして提供するところもあるそうです。
御目覚ましは熊本県が発祥の地と言われ、九州各所で古くからの慣習として代々受け継がれてきました。生前にお世話になった故人様にもう一度目覚めて欲しいという意味や、仏法に目覚めよという意味が語源とされます。

宮崎では、白い布を首にまいて火葬場に向かう

一部の地域では、火葬場へ向かう際、ご家族が「いろ」と呼ばれる白い布を首に巻きつけたり、肩にかけたりする宮崎県特有の風習が残っています。白装束の代わりに白い布を付けて故人様と同じ衣装で見送ることで、「故人様が旅立つまでは同じ格好をしてお見送りしますが、その先はどうかお一人で旅立ってください」という思いが込められているそうです。それに加え、白色は神の使いの動物の象徴とされ、この世とあの世を結んでいる霊界のシンボルであるという意味合いもあります。宮崎県には霊道に繋がっているとされる寺社が数多くあり、白蛇や白ギツネが祀られています。それゆえ、昔から白色は神の証とされているのです。この白い布は、火葬後に厄除けのために数日間、玄関先や近くの木に括りつけられます。

“神の国”ならではのお清めの風習

宮崎県には「不浄払い」と呼ばれる葬儀風習があります。
“神の国”として有名な宮崎県は、天孫降臨の地として名高い高千穂峡を筆頭に、古事記や日本書紀に記されている神が祀られた場所が多く存在します。神道の教えでは、死は非日常的な事が起こった穢れと捉えられます。それゆえ、死という最大の不幸が起こってしまうと、故人様の家の神棚を閉じ、白い半紙で神棚を覆って塞ぎます。さらに、食器などご葬儀に使用した全ての物や場所を柔らかい布で覆って清めます。宮崎県の様々な地域で頻繁に見られるはるか昔から続く習わしです。この不浄払いは、葬儀会場のお清めが済んだ後、すぐさま神官に報告をし、穢れが残っていないか確認をして終了となります。神官が自ら不浄払いを行ってくれるケースもあるようです。

宮崎県には歴史に基づいた葬儀風習が今もなお根強く残っています。その中でも神の国としての名残ある霊道的な風習が多くあります。人との繋がりが薄れつつある現代だからこそ、地域の歴史と人を深く結びつける神聖な葬儀風習は、今後も長く受け継がれていくでしょう。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

※ ご相談後、当社に依頼いただく必要はございません。※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。